white-journeyの日々是探求

日常生活でふと心にひっかかったこと、疑問に感じたことなどを真面目な感じで語っていきます

有効な時間の使い方

大学生になってから、有効な時間の使い方とは何か、常々考えながら過ごしてきた。

 

講義に真面目に出席するもよし、サークルに打ち込むのもよし、アルバイトに明け暮れるのもよし。

旅行に行ったり、友人と朝まで飲んだり、何をするのも自由だ。

 

自由な時間をどう過ごすかは千差万別だが、わたしの出した答えは、「家にいる時間は、可能な限り知的能力の向上に努める」ことだった。

背景には、高校生の時にゲームに熱中しすぎて時間を無駄にしたことへの反省と、大学受験時に勉強に真面目に取り組まなかったことへの後悔があった。

 

その結果、大学入学後3年半ほど、ほぼ息をつく暇もなく、日中は講義・サークル活動・アルバイト、夜は勉強/読書と、常に何かに急き立てられるように、自身の能力向上に励んでいたように思う。

もちろん、テレビドラマを見たり友人と遊びに出かけたり旅行したり、と楽しむ時間もたくさんあった。しかし、これといって何も予定のない時は、「何かのスキルを得なければ」という焦りにかられて、ゆっくりテレビを見たりネットサーフィンをしたり、ということはほとんどしてこなかった。

 

だが今年になって、友人から自分の欠点を指摘してもらう機会を得た。

そこでもらったのは、「視野が狭い」との言葉。「確かにそうだな」と自分でも納得。テレビやネットのニュース・バラエティ番組などから流れてくる、楽しい話題や自分の生活とは直接関係のない話題には、極力触れないようにしてきた結果だ。

大学生活でも、友人と会話をしていて、自分には「どうでもいいことを楽しむ」気持ちが欠けている、と感じることが多々あった。例えばスポーツ観戦の話が出ても、「観るのに時間がかかるし、結果だけわかればいいんじゃないの」といった具合に。

 

私はいったい、何をそんなに焦っていたのだろうか。最近、つくづく思う。

スキルを向上させた先に何があるのか、何をしたいのか考えもせず、ただなぜかいつも必死で、焦っていた。当時は「充実した生活」を送っていることに満足していたが、「頑張ること」が目的化していたと気づいた今では、あの時の未熟さゆえの若さ(若さゆえの未熟さ?)が羨ましくもあり、同時に、(まさに)「視野が狭い」と嘆かわしくもなる。

 

「無駄なこと」とそうでないことの判断は、案外難しい。

ぼんやりテレビを見ていて、番組を楽しんでいれば、そこで出てきた芸能人の話題で、明日、友人と盛り上がるかもしれない。反対に、テレビばかり見ていて勉強していないと、単位を落としてあとで苦労したり、社会に出てから知識不足で恥をかくこともあるかもしれない。

 

全てをバランスよくこなせれば一番いい。中高生の頃は、時間の使い方について考えたことなどほとんどなかったから、趣味も勉強もそれなりにこなして満足していた。「批判的思考能力」が養われるにつれ、自分の生き方を日々問い続け、「これでいいのだろうか」と悩み苦しむ。これも、勉強することの一つの弊害かもしれない。いや、資本主義社会で常に競争に晒され、他者を蹴落とすことの必要性ゆえに生まれる焦りであるかもしれない。

 

とはいえ、周りにも十分日々の生活を楽しんでいる人々はいるのだから、私の個人的な性質によるものが大きいのだろう。人生の時間は有限だが、そのことを気にしすぎず、毎日を気ままに生きるのが一番幸せなのかもしれない。

 

 

「社会的役割」について考えてみた

ある人の「社会的役割」とは何か、考えてみた。

 「社会的役割」=他者へ及ぼす影響

とすると、仕事以外にも、家族・友人関係など、日常生活のあらゆる場面で、人は「社会的役割」を果たしている。

家族と楽しい時間を過ごすとき、友人の悩み相談に乗るとき...

人は互いに影響しあって生きているから、職業だけでその人の影響力を論じることはできない。

 

自分の社会的価値について考えるとき、たくさんの人を動かす地位も権力もなく、そのための知識も行動力もリーダーシップもないことに失望することは多々ある。

しかし、権力をもつことだけが、社会に対して影響力をもつことではない。日々関わる人との語らいの中で、他者の考えや心を動かすのも、「社会的役割」を果たしていることに間違いはない。例えば、悩んでいる友人の相談に乗って、その人の心が晴れれば、私は友人に対してプラスの影響を与えられたのであるから、「社会的役割」を果たしたことになる。また、政治についての意見交換をすれば、互いの考えが変わることもあり、それが投票という形となって表れ、やがては政治を動かすことになるかもしれない。

 

自分は社会に対して何ができるのか、それは結局、他者との関係性をいかに築いていくかということに繋がる。まずは他者に気を配れ良好な関係を築ける人間であること、そのために、自分を肯定し日々の生活を楽しむことが大事なのではないか、そんなことを考えた。

 

 

 

 

 

「直接会う」ことの重要性

何も目新しい話ではないが、人と「直接会う」ことの大切さを感じた出来事があったので、記しておきたい。

 

1カ月前、新しいサークルに加入した。

そこで、既存のメンバーの一人がサポート役として、毎週1回、活動内容の進捗確認や疑問点の解消をする場を設けてくれることとなった。

とてもありがたく、円滑な組織を運営することへの意識の高さも見られ感心した。

実際、サークルのLINEに送られてくる様々な連絡の内容について、わからないことも多く、個別で質問できる環境があることで非常に助かっている。

 

ただ、一つ心に引っかかったのが、その場が「電話会議」だったということだ。

お互いに平日は忙しいということで、土日に会議をしようということになったのだが、では場所はどうするとなった時に、「電話会議」を提案された。

相手と私の自宅の距離は電車で30分程度であったし、中間地点か、双方からアクセスのよい大学で会議をしてもらえるものだと思っていたので、少し拍子抜けした。

 

確かに、1時間という短い会議なので、相手にとっては、わざわざ自宅から足を運ぶのは面倒であったかもしれない。私も、個別で相談する機会を設けてもらえただけに、それ以上の要求をする気もなかった。しかし、「サポートはするけど、余計な時間は割かず効率的に行いたい」という姿勢に少しがっかりしてしまった。

 

相手と直接顔を合わせたのはまだ1回だけで、既に気心の知れている仲で電話会議ならまだしも、「サークルの他のメンバーと仲良くなるためにも、仕事外での接触を積極的に増やしてほしい」と私に言うわりに、自分はそれを実践しようとしてないではないか…、と思う部分があった。重要な役職に就き、組織運営に必死で毎日忙しく駆け回る相手の姿を想像して、「自分は、組織の歯車の一部としての存在としてしか見られていないのかもなあ」と感じた。

 

人と信頼関係を構築するなら、メールより電話、電話より直接会うことが大事だとよく聞くが、本当にその通りだと思う。

人はただ、会話をすれば仲良くなれるというものではない。

直接会って、相手の表情・間の取り方・しぐさや声のトーンを互いに感じ取りながら、用件以外の雑談も交えることで、「相手が何を考えているか」「何を感じているか」がだんだんとわかり、信頼関係が築けてくる。

いわば「無駄な時間」を共に多く過ごすことが重要なのだ。忙しい中で自分に「時間」を割いてくれている、と感じるとき、人は相手に対し感謝の気持ちが芽生え、好感をもつのではないか。

 

インターネットが発達し、メールや電話で気軽にコミュニケーションが取れるようになった現代だからこそ、「直接会う」ことを面倒くさがらず、人と信頼関係を構築していく姿勢を忘れずにいたい。

 

 

 

大学生の就職活動について

就活時期が前倒しになっている。

会社説明会や面接などの実施は3月からであるが、企業はインターンシップなどで学生と接点をもつ機会を設け、早期に内定を得る学生も増えてきている。

 

つい最近、経団連が就活ルールの廃止を検討するといった動きもあったが、議論の中で「就活時期が撤廃されることで、学生が、勉学など大学でしかできない活動に集中できなくなる」といった声もよく聞かれた。

 

確かに、同級生や後輩を見ていると、「周りがインターンに行っているから、自分も行かないといけないのでは」「インターンに行かないと不安だ」と言っている人も多数いる(いた)。

そういった人たちの中には、「周りがやってるから自分も」という、(極めて日本人的な)マインドから、「キャリアについて考える」といった本来の目的を見落として、「とりあえず動かなければ」となっている人も多数いることは確かだ。就活ルールが撤廃されることによって、目的意識なく就活する人が増えるのは、大きな問題だ。

 

しかし、就活時期が固定化されなくなることによるメリットもある。それは、学生が早期から自身のキャリアについて考え、社会と接点をもち、トライ&エラーを繰り返して、自分にあった職業を見つけていく機会が増えることである。

 

私も今年、就職活動を行った身であるが、「どんな仕事をしたいか」「どんな人生を歩みたいか」なかなか答えが出ず、就活を始める前から、もっと深く考えておくべきだったと感じた。3年次から、短期のインターンシップ会社説明会には参加していたものの、会社の表面的な部分しか知ることができず、「自分が社会人として働く」イメージはほとんど湧かなかった。

 

教育制度や社会文化も違うので単純な比較はできないが、これまで、高校・大学の留学などで知り合った中国や香港・台湾の学生は、まだ私が就活を意識していない頃から、具体的なキャリアイメージを描こうと努力し、学業だけでなく、課外活動にも積極的に参加していたように思われる。この姿勢は大いに見習うべきである。自分は何に興味があり、どんな仕事で能力が発揮できるのかは、簡単にはわからない。就活時期になってこの問いに直面するのではなく、前々からキャリア形成の意識をもって学生時代を過ごす人が増えれば、入社後のミスマッチも防ぐことができ、学生個人にとっても、企業にとっても大きなメリットになる。そしてそれが、社会全体の豊かさの向上にもつながる、と私は考える。

 

ここで誤解してほしくないのは、「単に学外で働く機会を増やして、学生生活をおろそかにしていい」と言っているわけではないことだ。そうではなく、「就活ルールが撤廃されれば、学生は就活ばかりするようになり、学生生活がおろそかになる」といった、「学生生活⇔就職活動」をあまりにも単純に二分した考え方に異を唱えたいということだ。

就活を経験して、「大学生から社会人になること」への隔たりがあまりにも大きく、これでは「大学卒業後の進路選択がうまくいくかどうかは、運試しのようなものだ」と感じた。「学生生活も満喫しつつ、キャリアについても真剣に考える」のが当たり前の社会になればいいと思う。

 

キャリアについて考えれば考えるほど、悩みは増えるし、自分自身の欠点にも目を向けなければいけない。しかし、「どうしたら良い選択ができるのか」をしっかり考えることは、それ自体その人の思考力を育むものとして有益であるし、大学生活の過ごし方を見直すきっかけにもなる。これから就活を迎える学生や、まだ就活は少し先という学生も、自分自身の将来に目を向けることを忘れず、学業や課外活動、友人づきあいを満喫してほしい。

 

 

はじめまして!

はじめまして。新しくブログを開設しました。

このブログでは、日々生活していて疑問に思ったこと、感じたことなどを発信していけたらいいな~と考えています。

哲学・心理学・文学・社会学などの分野に興味があり、それらに関連させた記事が書けたらと思っています。

読者の方と議論を深めていきたいので、どしどしコメントいただけると嬉しいです(*^^*) (誹謗中傷はなしでお願いします)

 

簡単に自己紹介をしますと、

・大学4年生(22歳) 法学専攻

・来春から、法律関係の仕事に就く予定です

・趣味:国内ドラマ、J-Pop、読書、カラオケ、料理

といったところでしょうか。。

 

ブログ初心者で文章も稚拙かと思いますが、みなさんと有益な議論をできるのを楽しみにしております。

どうぞよろしくお願いいたします!